文章術 三行作文術(三行作文方程式) 作文が苦手という人は多いのではないでしょうか。 今だから告白しますが、じつをいうと私も大の苦手でした。実際、学生の頃から作文は嫌いな科目の筆頭格でしたし、その後、どういう運命のいたずらかマスコミ業界にもぐりこみ何食わぬ顔でライターを名... 2021.01.13 文章術
文章術 作文は苦手‥だけどコメントはできるーーのはなぜ? ブログやツイッターなどの他人が書いた文章に反応してコメントを書くのはできる‥。けれど一から文章を書くのは苦手、という人は案外多いようです。 なぜそうなってしまうのでしょうか? それはコメントの場合、単純に答えを述べればよいだけだからで... 2020.12.22 文章術
文章術 三行作文公式からみた倒置法 会社案内文、とくに企業理念を示す文では、しばしば倒置法が使われます。そうすることで、短くインパクトのある表現にできるからです。 なおここでいう倒置法というのは、通常の文章の形式である「導入」→「問い」→「答え」→「理由」→「まとめ」と... 2020.01.14 文章術
文章術 アウトライン文の書き方のコツ アウトライン文を作成する際、重要なのは主語と述語を明確にすることです。同時に一文一意とすることです。なるべく「AはBである」というシンプルな文にすべきです。こうすることで文の骨格が安定します。骨格が安定すれば語句を追加してもねじれのないわか... 2020.01.02 文章術
文章術 世界一カンタンな小論文の書き方 小論文は難しくない! 世界一カンタン(?)な小論文の書き方 小論文を書くのは難しくありません。といってもテーマが与えられたそれに限りますが‥。 要は、テーマについて自分がどう思うかを率直に書けばよいのです。極端な話、イエス、... 2019.12.23 文章術
文章術 問いはやる気を生み出す魔法のスイッチ 問いが明確でなくては「書くぞ!」という意欲はなかなか湧いてきません。たとえば小論文の試験で「〜について述べよ」などと漠然としたテーマを与えられても何を書けばよいものやら途方にくれる人も多いはずです。何を書けばよいのかわからないのですから、当... 2019.12.20 文章術
文章術 文章力を高める「謎解き」訓練 文章がうまくなりたいーー。そうお思いの方は多いのではないでしょうか? では文章力を高めるにはどうしたらよいのでしょうか? そのひとつの方法としておすすめしたいのが「謎き」訓練です。 謎解き訓練というのは、「それはなぜ?」と... 2019.12.11 文章術
文章術 作文は走る事に似ている 走る事自体は誰にでもできる。しかし正しいフォームで速く走れる人はそう多くない。それにあてもなく走るなら別だが、通常は目的となるゴールがあるわけで、なかにはゴールにたどり着けず、途中で道に迷ってしまう人もいるだろう。さらには正しいスタートダッ... 2019.10.13 文章術
文章術 「その意味で〜」にご注意 私もしばしば多用してしまうのだが、「その意味で〜」という言い回しには注意が必要だ。 そもそも「その意味で〜」はどんなときに使われるのだろうか? 一般には、論理展開の最後にそれまでの論証を「まとめる」際に使われることが多い。したが... 2019.10.13 文章術
文章術 三段謎について なぞなぞのひとつに三段謎というのがある。 AとかけてBととく。そのココロはCだ、というあれだ。 この三段謎、作文にも応用できそうだが、実際のところ、どうなのだろうか? うまく決まれば説得力が上がるし、ひねりが効いていて文章... 2019.10.13 文章術