ソーシャル広告 あなたの未来は肌の色で決められるべきではない。 Your Skin Color Shouldn’t Dictate Your Future あなたの未来は肌の色で決められるべきではない。 生まれた時点ですでに将来の職業が決められている赤ちゃんたちがいます。 ... 2020.12.20 ソーシャル広告
ソーシャル広告 世界自然保護基金の広告 怖いことVSもっと怖いこと (LEFT) HORRIFYING (RIGHT) MORE HORRIFYING (左)これは怖い (右)こっちはもっと怖い 環境破壊は人間の命までも脅かします。生き物と地球のために。WWW.ORG サメより... 2020.12.20 ソーシャル広告
文章術 三行作文公式からみた倒置法 会社案内文、とくに企業理念を示す文では、しばしば倒置法が使われます。そうすることで、短くインパクトのある表現にできるからです。 なおここでいう倒置法というのは、通常の文章の形式である「導入」→「問い」→「答え」→「理由」→「まとめ」と... 2020.01.14 文章術
文章術 アウトライン文の書き方のコツ アウトライン文を作成する際、重要なのは主語と述語を明確にすることです。同時に一文一意とすることです。なるべく「AはBである」というシンプルな文にすべきです。こうすることで文の骨格が安定します。骨格が安定すれば語句を追加してもねじれのないわか... 2020.01.02 文章術
マーケティング 口コミの歪みと未来の広告のあり方 口コミはたんなる増幅装置です。それは特定の条件を満たせば発生するたんなる社会現象です。たとえ肯定的な口コミが多いとしても、それだけでそれが本当に価値あるものであるかは判りません。口コミの多さがその価値を証明するわけではないからです。世に知ら... 2019.12.28 マーケティング
マーケティング マーケティング3.0が孕む矛盾 マーケティング3.0の目的は「世界をよりよい場所にすること」だとされています。しかし、そうであるなら、そもそも世界をよりよい場所にできない商品や企業は退場させられるべきなのではないでしょうか? 退場させられるべき商品を「マーケティング... 2019.12.26 マーケティング
マーケティング 将来におけるマーケティングの役割は? マーケティングはアドバタイジングからブランディングへと進化してきました。すなわち、一方的な売り込みから自らがどう見られるかを意識するところにその重心が移ってきました。たんに押し付けるのではなく自らの襟を正すことが不可欠だと悟ったのはひとつの... 2019.12.26 マーケティング
コピーライティング セールスライティングの終焉は近い LP(ランディングページ)で一番大切なのは「お客様の声」だという。それを最初に聞いた時は正直驚いたが、同時にさもありなんとも思った。セールスレターなどなくてもお客様の声さえあれば売れるとまで言い切るセールスライターもいる。それがセールスライ... 2019.12.24 コピーライティング
未分類 国際競争力の源泉となる日本の資源とは? 日本の資源は人材であるというが、それは本当だろうか? 私はそうは思わない。あるいは製造業が主流であった過去の一時期においてならそうもいえたかもしれない。指示に従っていわれたことを黙々とこなすという意味では日本人はたしかによい人材であっただろ... 2019.12.23 未分類