買うツボを刺激する超強力コピーの作り方とは?
売れるコピーはインサイトが8割 レトリックが2割
売れるコピーはインサイトが8割 レトリックが2割
あなたはコピーを書く際、いきなり書こうとしていませんか?
それは照準を定めず盲滅法にミサイルを打ち上げるようなものです。いくら最新鋭のミサイルであっても明後日の方向に飛んで行ってしまっては目的が達成できません。
コピーも同じです。いくら練りに練った素晴らしいコピーであっても、的を外したコピーでは無用の長物になってしまいます。
巷ではコピーライティングのレトリック面ばかりに関心が集まっているようですが、じつのところコピーライティングにおいてレトリックが果たす役割はそれほど大きくありません。
正確なデータによるものではありませんが、おそらくそれはせいぜい2割程度でしかないはずです。
では残りの8割を占めるのは一体何でしょうか?
インサイトです。
インサイトというのは、購入を動機づける心理的な働きです。たとえていえば「買う気を刺激するツボ」のようなものです。東洋医学でいうあの「ツボ(経絡)」です。
そして、このインサイトというツボさえ押さえれば極端な話、レトリックなどなくても売れるのです。
すなわち、インサイトという的さえはずさなければ、なにも大がかなりなミサイルなどに頼らなくてもほんの小さな力で見込み客の心を動かすことが可能になるのです。
この商品は、このインサイトという概念をキーワードに見込み客の心を真正面から射抜くためのコピー、すなわちインサイトコピーの作り方を解説したものです。
以前、S市で開催し、好評をいただいたセミナー『買うツボを刺激するパワーコピーの作り方』で使用したスライド資料をもとに加筆修正したものですが、内容的にはほとんど別物といってよいほどパワーアップされています。
コピーライティングの王道ともいえる、このインサイトコピーの作り方を学びたい方に強くオススメします。
対象とする人
●小手先のレトリックでなく売るコピーライティングの基本原理を学びたい方
●二度と売れない詐欺コピーではなく「継続して売れる」王道コピーの作り方を学びたい方
●「煽り系コピーライティング」に限界を感じている事業者の方
●コピーライティングの基本をある程度学んだ初心者および中級者の方
●わかりやすく説明してありますが、まったくの初心者には少しハードルが高いかもしれません
以下は解説文の抜粋です。
=========
ご覧のようにキャッチコピーは「A」「I」に、ボデイコピーは「D」から「A」までに対応することが 判ります。
一般にキャッチコピーというと多くのひとはモノを売るための言葉という意味で捉えていますが、正確にいえば間違いです。
キャッチコピーはモノを売るための言葉ではありません。その名の通り、読者の注意を引く(キャッチする)のが本来の役割です。
=========
コピーライティングの世界にはこんな言葉があります。
大切なのは「どう言うか」より「何を言うか」であるーー。
ここでいう「何」とは具体的に何を指しているのでしょうか?
ここまで学んできたみなさんはもうお判りですよね。
=========
一般にイメージされているのとは異なり、コピーライターの本質はレトリック技術ではありません。
その本質は市場と顧客のインサイトを見抜く洞察力です。
それはある種、神の声を聞くシャーマン(巫女)の能力にも似ています。つまり神の声ならぬ市場の声を聞く巫女、それがコピーライターであるといえるでしょう。
=========
またインサイトは商品ライフサイクルによっても変わります。 商品ライフサイクルというのは、商品が市場でたどるサイクルを人の一生にたとえたものです。
それは一般に「導入期」「成長期」「成熟期」「衰退期」の四つに分かれます。
ここで重要なのは、それぞれの段階ごとにマーケティング目標が異なることです。 つまり商品がいまどの時期にあるかによって訴求する力点が変わってくるということです。